ハウツー訪問介護

訪問介護についての情報発信をしています。

過活動膀胱とは?訪問介護で注意したいポイント。

f:id:houmon-kaigo:20210827211310j:plain

 

トイレが近い、夜トイレに起きるのは過活動膀胱かもしれません

 

現在、過活動膀胱に罹っている人は約1040万人と言われ、このうち症状がある人は14.1%。40歳以上から始まり年を重ねるごとに増加傾向にあります。

 

直接命にかかわる病気ではありませんが外出や旅行などがためらわれたり、活動の制限にもつながってしまう病気です。水の音を聞いたり、外出から帰って自宅に到着する間際になると急にトイレに行きたくなる、排尿を想像すると急に尿意が出て来る。

 

このような場合は過活動膀胱の可能性があります。

 

ここでは過活動膀胱とは何か、予防や治療はどうすれば良いのか?をお話しさせていただきます。

 

 

今回は高齢者によくみられる病気の一つ「過活動膀胱」について訪問介護で気を付けたいポイントを解説します!

 

 

高齢者によくみられる病気のひとつ「過活動膀胱」とは?

 

 

過活動膀胱とは排尿トラブルの一つです。

  • 「トイレが近い」
  • 「尿が十分に溜まっていないにもかかわらず尿意がある」
  • 「急に我慢できないほどの尿意に襲われる」
  • 「夜寝ている時に何度もトイレに行きたくなって目覚めてしまう」

などの症状があります。

 

通常、膀胱は一定の尿が溜まると脳に信号が送られて、脳から「尿を出しても良いよ」と言う信号が送られて排尿する仕組みになっています。

 

しかし加齢によって、この信号が誤作動をおこしていたり、脳出血脳梗塞、脳血管障害、パーキンソン病など脳の障害で信号がうまく働かない、前立線肥大で大きくなってしまった前立腺が膀胱を圧迫する、出産や高齢によって骨盤底筋が弱くなるなどでも起こります。

 

過活動膀胱が原因で起こるものには「切迫性尿失禁」と言ってトイレの直前でもれてしまう、力を入れていないのに尿がでてしまうと言った症状や「腹圧性尿失禁」と言って、くしゃみや咳、大笑いした時などに尿が出てしまうものがあります。

 

過活動膀胱の診断

過活動膀胱は自覚症状が重要になりますので先ずは問診票を記入する事から始まります。

「過活動膀胱症状質問票」と言われるものを使用します。

  • 朝起きた時から夜寝るまでに何回くらい尿をしたのか。
  • 夜寝てから朝起きるまでに何回くらい尿をするために起きたか。
  • 急に尿がしたくなり、我慢が難しい事があったか。
  • 急に尿がしたくなり、我慢できずに尿をもらす事があったか。

この項目で点数をつけて診断基準とします。

このほか、エコー検査や尿検査などで他の病気が無いかを調べて確定診断に至ります。

 

過活動膀胱の治療法

過活動膀胱の治療は基本的に、薬物療法と行動療法を行います。

薬物療法では、「膀胱の収縮を抑える薬」「膀胱の緊張を緩める薬」を状況に応じて服用します。

  • 膀胱の収縮を抑える薬・・・ベシケア、ウリトスなど
  • 膀胱の緊張を緩める薬・・・ベニタス

行動療法では膀胱訓練や理学療法を行います。

 

 

 

「過活動膀胱」について訪問介護で気を付けたいポイント

 

 

過活動膀胱について解説しましたが、実際の介護現場でヘルパーが気を付けるべきポイントを下記にまとめています。

 

外出先ではトイレの場所を確認しておく

高齢者は歩く速度がゆっくりで、尿意を感じにくい場合があります。そのため尿意を感じてからトイレを探していると間に合わない事があります。

トイレの場所をあらかじめ確認しておけば、次の場所に向かう前に前もってトイレを済ませる事ができますし、気持ちに余裕をもって外出を楽しむ事ができます。

 

 

便秘対策を

便秘があると膀胱が圧迫されて尿意を感じやすくなりますので、普段から便秘を予防しましょう。

 

 

オムツやパッドを活用する

高齢者の中にはオムツやパットを嫌がる方もいると思います。

ですがリハビリパンツや下着に付けるパッドなど、様々な種類の物が売られていますし、最近はスリムになっているタイプも多いので、見た目には分からないものも多いです。

外出時のみ使用するなど用途に応じて利用を進めてみるのも大事です。過活動膀胱から外出を控えることはQOLの低下を招きます。

 

 

着るものの工夫をする

高齢者では下着に加えてズボン下を履いている場合や、男性の場合はボタン式のスラックスを履きベルトをしている場合があり、尿意を感じてトイレに行っても動作が間に合わず失禁してしまう場合があります。

エストがゴムになっているものに変えてみるなどの工夫も大切です。

 

 

内服薬の副作用に注意する

過活動膀胱の治療薬の中には口の渇きや血圧上昇などの副作用がある場合があります。介護職は副作用をあらかじめ把握しておき異変があれば医療職に報告しましょう。

 

 

尿路感染症に注意する

陰部の清潔の保持を意識しましょう。排尿時に痛みがある場合は感染の疑いがありますので医療職に報告し適切な対応が必要となります。

 

 

さいごに

今回は高齢者によくみられる疾患である「過活動膀胱」について解説しました。

最近テレビなどでよく耳にする「過活動膀胱」は加齢に伴って症状が出て来るものですが、活動が盛んな年齢でも発症するため外出などの行動が億劫になってしまう原因にもなります。

様々な治療方法で症状を和らげる事もできますし、過活動膀胱以外の病気の可能性もありますので、病院できちんとした検査を受けて早めに対処すればうまく付き合っていける病気でもあります。

少しでも参考になれば幸いです。