ハウツー訪問介護

訪問介護についての情報発信をしています。

脂質異常症とは?訪問介護で注意したいポイントを解説。

f:id:houmon-kaigo:20210918131624j:plain

 

今回はで高齢者によくみられる病気の一つ「脂質異常症」について訪問介護で気を付けたいポイントを解説します!

 

高齢者によくみられる病気のひとつ「脂質異常症」とは?

 

脂質異常症は血液中の脂質の値が基準値よりも多くなっている状態を指します。

血液中にふくまれるコレステロール中性脂肪(トリグリセライド)などの脂質が、一定の基準よりも多い状態のことをいいます。

 

脂質異常症は血液検査で下記のうち1つでも当てはまると診断されます。

LDL-コレステロール 140mg/dl以上
HDL-コレステロール 40mg/dl未満
中性脂肪 150mg/dl以上
 

LDL-コレステロールは悪玉コレステロール、HDL-コレステロールは善玉コレステロールの事です。

ちなみに脂質異常症は以前は高脂血症と言われていました。

 

脂質異常症は、飽和脂肪酸コレステロール、エネルギーの摂取過多、いわゆる「食べ過ぎ」と「運動不足」による肥満が原因とされています。ただし生まれつきLDL-コレステロール値や中性脂肪値が高い人もいます。

また脂質異常症は放置していると動脈硬化を招き、心筋梗塞脳卒中などのリスクを高めます。

 

脂質異常症の症状

脂質異常症は自覚症状がほとんど無いですが動脈硬化を招く疾患であるため、脳梗塞心筋梗塞になってから脂質異常症に気づくこともあります。

 

脂質異常症の治療法の一例

脂質異常症の治療はまず生活習慣の見直しから着手し、それでもLDL-コレステロール値が下がらない場合は薬物療法を用います。

 

【処方薬の例】

  薬効 薬の種類(商品名)
LDL-コレステロールを下げる薬 肝臓でコレステロールの合成を抑える スタチン(メバチロン、リポバス、クレストール、リバロ、リピトール)
小腸でコレステロールの吸収を抑える 小腸コレステロールトランスポーター阻害薬(ゼチーア)
消化管内で胆汁酸を吸着し、体外へ排出させコレステロールを下げる 陰イオン合成樹脂(コレバイン、クエストラン)
コレステロールの胆汁中への排出を促し血液中のコレステロールを下げる プロブコール(新レスタール、ロレルコ)
肝臓へのLDL-コレステロール取り込みを促し、血液中のLDL-コレステロールを減らす PCSK9阻害薬(レパーサ)
中性脂肪を下げる薬 肝臓での中性脂肪の合成を抑え、中性脂肪の排出を促す。LDLコレステロールを下げ、HDLコレステロールを増加させる フィブラート系薬(ベザトール、トライコア、リピディル、パルモディア)
脂肪組織に作用するし脂肪の分解を抑える ニコチン酸誘導体(ペリシット、コレキサミン、ユベラN )
肝臓での中性脂肪の合成を防ぐ。血管の弾力性を保ち、血液をサラサラにする作用 EPA製剤(エパデール、ロトリガ)

 

 

脂質異常症」について訪問介護で気を付けるべきポイント

 

脂質異常症について解説しましたが、そんな高齢者に対してヘルパーが介護する際に日常生活で気を付けるポイントは下記のとおりです。

 

  • 炭水化物の取りすぎに注意し糖質コントロールを行う
  • デイサービスなど、できる限り運動をできる環境につなげる
  • 処方薬の飲み忘れや自己判断での中断をしないように服薬確認
  • 処方薬での副作用を主治医に確認しておく(便秘や下痢など消化器系の副作用がまれにあるため)
  • 利用者の動脈硬化の度合いを主治医に確認しておき、注意点を聞いておく

 

 

こういったポイントを意識して訪問介護サービスを提供していきましょう!

脂質異常症は基本的に無症状なことが多いので、利用者自身は楽観視しがちです・・・悪化してからでは遅いのでヘルパーとしては「服薬チェック」と「体重を適正に近づける」ことは意識いながら関わっていきましょう。

 

まとめ

今回は高齢者によくみられる疾患「脂質異常症」について解説しました。

脂質異常症は解説したとおり、自覚症状はない場合が多い物の、放置しておくと動脈硬化性疾患につながる危険な疾患であると言えます。

ヘルパーは決して楽観しせずに訪問介護サービスを提供していきましょう。

少しでも参考になれば幸いです。