ハウツー訪問介護

訪問介護についての情報発信をしています。

サービス提供責任者とサービス管理責任者の違いとは?

f:id:houmon-kaigo:20211103014613j:plain

 

福祉や介護の仕事には様々な職種が存在します。

「サービス提供責任者」もそのうちの一つですが、似ている名称で「サービス管理責任者」という職種があります。

 

  • 「サービス提供責任者とサービス管理責任者の違いがわからない」
  • 「名前は似ているけど何が違うの?」

 

と疑問に感じた人もいるのではないでしょうか。

 

そこで今回はサービス提供責任者とサービス管理責任者の違いについて解説をしていきます。ぜひ参考にしてみてくださいね!

 

 

サービス提供責任者とサービス管理責任者の違いとは?

 

  • サービス提供責任者訪問介護のサービスを提供するために必要な職種
  • サービス管理責任者は様々な障害福祉サービスを提供するために必要な職種

になります。

 

訪問介護介護保険に基づいた支援を、障害福祉サービスは障害者総合支援法に基づいた支援を行います。

名称こそ似ていますが、支援に基づいている法律そのものが違うため、まったく別の職種ということになります。

 

 

サービス管理責任者の仕事内容や役割とは

 

障害福祉サービスで活躍するサービス管理責任者とは、どのような仕事内容や役割があるのでしょうか。

ここでは3つに分けて説明します。

 

訪問介護のサービス提供責任者の仕事内容に関しては下記を参考にしてみてください。

helper-kaigi.net

 

 

 

個別支援計画の作成と説明・交付

個別支援計画とは、障害福祉サービスを利用するにあたって、その利用者の意向や特性を踏まえた支援計画です。

作成は必須となっており、相談支援専門員が作成するサービス等利用計画書と齟齬のないように作成します。

作成した個別支援計画は同意をいただかなければならないため、説明と交付も仕事になります。

 

個別支援計画は訪問介護で言うところの「訪問介護計画」と同じような位置づけになっています。

また、相談支援専門員は介護支援専門員(ケアマネージャー)、サービス等利用計画書は介護サービス計画書(ケアプラン)のようにイメージするとわかりやすいです。

 

利用者へのアセスメントやモニタリング

利用者へのアセスメント、適切に障害福祉サービスが提供できているかのモニタリングも仕事の一つです。

適切な情報を収集するために直接の面接をする必要もあります。

 

訪問介護も同じようにアセスメントやモニタリングが必須となっているため、イメージもつきやすいかと思います。

 

利用者や家族、関係機関との連携や連絡調整

様々な障害福祉サービスを適切かつ円滑に進めるためには、利用者や家族、関係機関との連携は必須です。

サービス管理責任者は障害福祉サービスの事業所に配置されているため、そのサービスに関わる人や事業所の連絡調整役として機能しています。

 

 

それぞれ分野こそ違うが共通点も

 

冒頭でお伝えした通り、サービス提供責任者は介護保険法に基づく訪問介護、サービス管理責任者は障害者総合支援法に基づく障害福祉サービスなため、まったく異なる職種になりますが、支援の中心的役割を担っているという点での共通点は多々あります。

広く福祉という業界で考えると、どちらも今後活躍すべき職種と言えるでしょう。

 

資格要件は大きく異なる

共通点は多々あるとお伝えしましたが、基づいている法律や福祉の中のジャンルは異なるため、資格要件は大きく異なります。

 

サービス管理責任者になるためには

  1. 一定期間の実務経験
  2. 都道府県で実施する研修を受講

 

の2点を満たす必要があり、どちらも障害に関する内容になっているため、介護保険制度に基づく訪問介護の実務経験は含まれません。

 

まとめ

今回はサービス提供責任者とサービス管理責任者の違いについて解説しました。

サービス提供責任者とサービス管理責任者は名称こそ似ていますが、まったく別の職種となっています。

一方で広く福祉のという業界で考えてみると、支援に必要な計画書を作ったり、アセスメントやモニタリング、関係機関との連絡調整を行ったりと、共通する部分も多々あるかと思います。

今後の福祉を支えるためにも必須の職種というところも共通しているので、分野は違えど理解しておいて損はないと言えるでしょう。

最後までお読みいただきありがとうございました。少しでも参考になれば幸いです。