ハウツー訪問介護

訪問介護についての情報発信をしています。

誤嚥性肺炎とは?ヘルパーが気を付けたいポイント。

 

f:id:houmon-kaigo:20210807200321j:plain

 

 

肺炎のなかでも誤嚥性肺炎は、普段の生活の中に原因が潜んでおり発症率が高く、死亡率もがん、心臓病に次いで第3位となっています。

今回で高齢者によくみられる病気の一つ「誤嚥性肺炎」について訪問介護で気を付けたいポイントを解説します!

 

 

高齢者によくみられる病気のひとつ「誤嚥性肺炎」とは?

 

物を飲み込んだ時にむせた経験はありますか?

みなさんは物を飲み込む時、無意識にごっくん。としているかもしれません。

この「ごっくん」の動作は嚥下反射と喉や食道の様々な筋肉が正常に働いてこそできる運動なのです。

喉の奥には「気道」と呼ばれる肺につながる穴と「食道」と呼ばれる胃につながっている穴が存在していて通常ものを飲み込む時、気道が閉じて食道に流れる仕組みになっています。

誤って食べ物や唾液などが気道に入ってしまった場合、「異物が入って来た」と体が認識し、咳き込む事で異物を排出しようとする機能が働きます。

ですが、加齢や病気などで咳き込みが弱い場合、食べ物やだ液などと一緒に入って来た細菌が排出されず、気道で繁殖して炎症を起こします。

これが誤嚥性肺炎です。

 

誤嚥性肺炎はどんな人がかかりやすいの?

高齢者で認知症の方や寝たきりの方は、筋肉や反射の衰えにより誤って飲み込む頻度が高く、咳き込みも弱い事で異物を排出できないため発症する確率が高くなっています。

また脳梗塞後遺症やパーキンソン病の患者では病気の影響もあり、体の半分に麻痺が残っていたり反射が起こりにくいため、食べ物や飲み物がのどに到達するスピードに嚥下反射が追い付かず気道に入ってしまう事で発症する事もあります。

いずれも肺炎球菌や口の中に存在している常在菌と言われている菌が原因となる事が多いとされています。

 

誤嚥性肺炎の症状は?

発熱、咳、膿のような痰、肺の辺りでゴロゴロとした違和感がある、食欲の低下、だるさなどがあげられます。

高齢者では熱が上がらず、微熱程度の軽い発熱が続く事もあります。

 

誤嚥性肺炎の治療方法は?

レントゲン、採血、痰の培養などで診断がついたら治療開始です。

一般的に抗菌薬で治療を行いますが、口から物が飲み込めない状態や重症化してしまった場合は点滴で治療します。

その他にも酸素が必要になる事もあり、重症の場合では人工呼吸器が必要になるような重篤な状態になる事もあります。

 

 

誤嚥性肺炎」予防のために訪問介護で気を付けるべき6つのポイント

 

誤嚥性肺炎について解説しましたが、そんな高齢者に対してヘルパーが介護する際に日常生活で気を付けるポイントは下記のとおりです。

 

1.まずは食事に集中するようにしましょう。

テレビを見ながら食べたり、会話をしながら食べると、そちらに気を取られて飲み込みに集中しにくくなります。

 

2.食事の形状を変えてみましょう。

水分にとろみを加える事で喉に到達するスピードをゆるめる事ができますので、喉の反射が追い付きやすくなります。また、固形物はペースト状やムース状にする事で

噛む力が弱くても喉を通過しやすい大きさにすることが容易になります。

 

3.口に詰め込まないように心がけましょう。

口いっぱいに食べ物を詰め込むと誤嚥の原因になりますので1回量は、1回で飲み込める量を口にいれるようにして、口の中が空になったら次をいれるように心がけましょう。

そしてあせらずゆっくりと食べる習慣をつけましょう。掻き込んで食べたり、すするように食べるのも誤嚥しやすい食べ方ですので注意しましょう。

 

4.食材に気をつけましょう。

高齢者はだ液の分泌量が減っているので、魚やパンなどパサパサしている食材や餅、だんごなど貼りつきやすい食材も飲み込みにくく誤嚥する可能性が高いです。

肉や繊維質の多い野菜は嚙み切れないまま飲み込もうとして誤嚥してしまったり、高野豆腐など水分が出て来る食材なども誤嚥する可能性が高い食材としてあげられます。

 

5.口の中を清潔に保ちましょう。

口の中の菌は1000億~6000億個といわれています。なるべく口の中の菌を減らすために普段からしっかり歯磨きをしましょう。

入れ歯を使用している場合は、入れ歯洗浄剤などを使い付着した菌を減らし、繁殖を防止するように心がけましょう。

 

6.筋力を鍛えましょう。

大きな声で歌を歌う、深呼吸をする、栄養バランスの取れた食事を心がけて免疫力をアップする、笑う、ストレッチをするなど普段から生活に取り入れられる事が予防につながります。

 

 

さいごに

今回は高齢者によくみられる疾患である「誤嚥性肺炎」について解説しました。

誤嚥性肺炎は日常生活で起こりえる病気ですが、予防方法もまた日常生活で行う事ができます。

普段の生活に取り入れて誤嚥性肺炎予防に取り組んでいくことが大事です。

最後までお読みいただきありがとうございました。