ハウツー訪問介護

訪問介護についての情報発信をしています。

感染性胃腸炎について。訪問介護で注意したいポイントとは?

f:id:houmon-kaigo:20210907164552j:plain

 

今回はで高齢者によくみられる病気の一つ「感染性胃腸炎」について訪問介護で気を付けたいポイントを解説します!

 

高齢者によくみられる病気のひとつ「感染性胃腸炎」とは?

 

感染性(ウィルス性)胃腸炎はウイルスまたは細菌の感染によって胃腸炎を引き起こす病気の総称を指します。

一年を通して発生する可能性はありますが、特に11月~2月にかけての冬に流行します。

 

感染性胃腸炎の種類と症状

感染性胃腸炎は下記の通りウィルス性胃腸炎と細菌性胃腸炎があります。

 

ウィルス性胃腸炎

ノロウイルス

発症初期に強い下痢や嘔吐、発熱が主症状となります。潜伏期間は1~2日、症状が続く期間は1~2日と早期回復していく傾向にあります。感染力の強いウィルスで、感染者の便や嘔吐物には大量のノロウイルスが含まれているため、手洗いなどが不十分だと感染が拡大する恐れがあります。

ロタウイルス

高齢でもロタウイルスに感染することはあり得ますが、ふつうは子供のころから何度か感染してるため、高齢でのロタウイルス感染で重症化することは非常に稀です。症状として吐き気、腹痛、下痢などですが症状は比較的軽いとされています。

アデノウィルス

下痢症状が1週間程度続きます。発熱、嘔吐の症状は比較的軽い。アデノウィルスは冬だけではなく1年を通して発症することがあります。

 

 

細菌性胃腸炎

感染性胃腸炎ではウィルス性だけではなく細菌感染による胃腸炎も含まれます。

細菌性胃腸炎

などがあります。症状としては熱発・下痢・腹痛・嘔吐・血便が現れます。

 

 

感染性胃腸炎の治療法の一例

 

  • ウィルス性胃腸炎の治療・・・ウィルス性胃腸炎に対する特効薬は存在していません。そのため対処療法となります。下痢や嘔吐からの脱水症状が強い場合は点滴で水分や電解質を補い、本人の自然回復を待ちます。
  • 細菌性胃腸炎の治療・・・最近の種類に応じた抗菌薬を服用し治療します。

 

感染性胃腸炎」について訪問介護で気を付けるべきポイント

 

感染性胃腸炎について解説しましたが、そんな高齢者に対してヘルパーが介護する際に日常生活で気を付けるポイントは下記のとおりです。

  • 必要であればOS-1などの経口補水液で水分摂取を行う。
  • 高齢者は脱水症状や体力消耗が進行しやすいので、症状の変化に注意する
  • 嘔吐による喉の痛みや出血、下痢による肛門のかぶれに対してのケアを行う
  • 感染拡大を防ぐために手洗いの徹底、排泄物、吐しゃ物の処理方法に注意する。(発症後1週間程度は二次感染期間)
  • 疑わしい症状があれば医療連携を図る

 

 

こういったポイントを意識しながら訪問介護サービスを提供していきましょう!

 

まとめ

今回は高齢者によくみられる疾患である「感染性胃腸炎」について解説しました。

感染性胃腸炎ノロウイルスを含め、感染性が強い物を多くあり、訪問介護としては利用者本人の状態はもちろんのこと、感染拡大をふせぐ必要もあります。

今回の記事が少しでも参考になれば幸いです。